北海道のスーパーで魚屋をやって20年以上、魚のことは魚屋に聞け!!長年培った技術、経験、知識をお教えします。
スーパーでは、土用丑の日に向けていろいろな種類のうなぎが並びます。
宮崎県産、鹿児島県産、静岡県産などの国産うなぎ、中国産、台湾産などの輸入物、大きさも、大小様々です。

いっぱいあって、どれを選んでいいか、わからないわ

そもそも、土用丑の日に
うなぎを食べるの??

おまかせください。
その悩み、解決いたしましょう😀
土用丑の日になぜうなぎを食べる??
土用丑の日にうなぎを食べる由来
諸説ありますが、発明家「平賀 源内」のお話が、よく知られていると思います。
江戸時代、うなぎの旬から外れ、蒲焼きのこってりとした味、焼くのに暑いといったことから、
売上に困っていたうなぎ屋が、平賀 源内に相談しました。
すると、源内は「今日は丑の日」と書いた張り紙を店先に貼りなさいとアドバイス。
もともと、「丑の日にちなんで 【う】から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったことから、セールスコピーが大ヒット
それを他のうなぎ屋も真似して大繁盛したというお話です。
これが、土用丑の日にうなぎを食べる由来とされています。
土用丑の日とは?
土用丑の日とは、土用の期間におとずれる丑の日のこと。
まず、「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間の期間を表す言葉です。
曜日の土曜ではないんですねー
たまに、お客様から「うなぎの日は土曜日ではないの?」って言われることもあります。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で数えていました。
つまり、「土用丑の日」とは、
土用の期間におとずれる丑の日の事を指しています。
丑の日は毎年変わるので、土用丑の日も毎年変わります。
しかも、土用は18日に対して、十二支は12日なので、土用に丑の日が2回来ることもあります。
それが、土用二の丑なのです。
スーパーで働く私としては、夏に土用丑の日が2回あるほうがありがたいです。(^o^)

今年(2020年)の夏の土用丑の日は
7月21日(火曜日)
8月2日 (日曜日)
2回あります🎵
土用丑の日は一年で4回以上ある
実は、土用丑の日は一年に4回以上あるの知ってました?
春の土用丑の日
夏の土用丑の日
秋の土用丑の日
冬の土用丑の日
そして、二の丑を含めると4回以上あるんです。
いずれの日も、スーパーでは、うなぎを特売しますが、
断然、夏の土用丑の日が一番売れます。半端ないくらいにね( ̄□ ̄;)!!
お薦めのうなぎはこれ!!

前置きが長い‼️ で、
お薦めのうなぎは⁉️

なんといっても、
新仔うなぎ
これ、イチオシ‼️

しんこうなぎ❔
新仔うなぎとは
うなぎって未知の生物で、1%が天然で99%が養殖なのですが、ふ化する場所が日本から離れた、マリアナ海域らしいです。そこから、太平洋を回遊して、河口でウナギの稚魚(シラスウナギ)を捕獲して、それを養殖するのです。なので、半天然・半養殖??
でも、餌を与えて育てているのですから、養殖になるんですけど・・・
で、
「新仔(しんこ)うなぎ」とは、なんですか!?
って話ですよね。
普通の養殖のうなぎは、だいたい1年で出荷サイズに成長します。それ以上だと皮が厚くなってしまうらしいです。
それに、対して「新仔うなぎ」は1年も経たないうちに成長したうなぎの事です。
どうゆうことかというと、
養殖うなぎなので、餌を与える訳ですが、やはり生き抜くためには餌を奪い合うわけですよ。
めちゃくちゃ争奪戦になるんです。
その戦いに勝ち抜いた、めちゃくちゃ元気なうなぎなんです。
うなぎはデリケートでストレスなどに弱いので、そのため成長にバラつきが出ます。
約2か月のサイクルで成長に応じて、同じ大きさにグループ分けされます。
そのサイクルで、出荷サイズまで成長した、
超エリート集団なのです。
バスケでいうならNBAの一流プレーヤー
なので、若いうなぎなので、皮がやわらかく、小骨が少ない。
めちゃくちゃ元気なうなぎなので、身が柔らかく、脂乗りもよい。
超スーパーなうなぎなのです。
この「新仔うなぎ」は希少な為、スーパーでは、夏の土用丑の日にしか売られないんです。
希少な為、取り扱いできないスーパーもあります。
もし、スーパーで見かけたら、買わないてはないと思います。
皮が柔らかく、ふっくらジューシーな身、そして、小骨が少ない
新仔うなぎ
絶対、お薦めです。
少々値段も張りますが・・・
ふわふわ・とろとろの
新仔うなぎ
お薦めします。
国産うなぎがうまい理由
国産のうなぎが、なぜ、美味しいかというと、
ズバリ!!
こだわりと日本人ならではの繊細な技術なんです。
水
水は命の源、うなぎにとってもそう。
山の伏流水や地下水をポンプでくみ上げ自然の川に近い環境で育てている。
うなぎは非常にデリケートな生き物の為、24時間徹底した温度・水質・酸素量管理を行っているんです。
えさ
うなぎは養殖なわけですから、餌を与えます。
「安心・安全なうなぎを提供したい」という想いが込められて育てられています。
ハーブ入れた餌を与えたり、完全無投薬の餌を与えたりと養殖場によってこだわりがあります。

なので、国産うなぎは、臭みが少ないんですね。
たれ
「家事になっても、たれ壺だけは持って逃げた」という言葉があるほど、うなぎ屋にとっては大事なもの。
うなぎの温め方
- 冷凍の場合、冷蔵庫で解凍して、グリルでカリッと炙って
- レンジ500Wで2分30秒
- フライパンにアルミを敷いて弱火で3分
うなぎの栄養価
うなぎは良質なたんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどがバランスよく含まれている、とても栄養価が高いのです。
DHA
EPA
レチノール
婿多糖類
まとめ
いかがでしたか?
うなぎについて、少しは詳しくなったのではないでしょうか?
夏の土用丑の日‼️
お薦めするのは、
なんといっても、希少な
新仔うなぎ
これで、決まり‼️
チョット値は張るけど、
一年に一回だもの、贅沢してもいいぢゃないのー
コメント