スポンサーリンク

[北海道の魚屋が伝授]貝ほたてから貝柱を取る簡単な捌き方と料理と栄養

貝ほたて ほたて貝おさかな
スポンサーリンク

北海道のスーパーで魚屋をやって20年以上、魚のことは魚屋に聞け!!長年培った技術、経験、知識をお教えします。

北海道を代表する貝、

ほたて

バーベキューに、

フライに、

バター焼きに、

刺身など、

どんな料理にしてもおいしいですよ。

漁師さんから直接仕入れたいのなら北海道 せたな町瀬棚区 サイトウマサト水産がおすすめ!!

スーパーでは、生むきほたて、冷凍ほたて貝柱、活両貝ほたて、ベビーほたてなど、いろいろほたてを取り扱っています。

こちらでも、スーパーで扱っている商品が買えちゃいます。

ウオス

刺身にするなら、鮮度バツグン活貝ほたてです。

刺身以外にも、色々な料理に使えるので、おすすめ‼️

でも、貝からはずすの

めんどくさいし、貝柱にするのも厄介なのよねー

スーパーでは、調理してもらえますが、

貝柱にする簡単な方法があるのです。

意外と魚屋でも、知らない方がいるので、紹介します。

貝ほたてから貝柱を簡単な剥き方

貝ほたての平たい側(茶色の殻の方)の貝柱を貝に沿って、外して片貝にします。

そして、うろ(黒い部分)をとります。

ここまでは、普通の剥き方と同じ。

貝柱だけにしたい場合は、

ヒモをつまんで、

先に、ヒモを引っ張ります。

貝柱が、まだ、

貝についたままなので、

簡単に貝柱から、ヒモを外すことができます。

こんな感じ🎵

あとは、貝に残った貝柱を外すだけ。

簡単です‼️

普通のやり方だと、

まず、むき身にして、

そこから、ヒモを外すのですが、時間がかかります。

知らなかった方、一度ご試しあれ。

刺身にする場合、切り方によって、食感が変わるので、

次、ほたての料理方法を紹介します。

ほたての料理方法

ほたての刺身

ほたてを刺身で食べるなら、

断然、鮮度抜群の活貝ほたてを剥いて食べる‼️

冷凍のほたて貝柱でも、

十分美味しいですが、

やっぱり、風味、食感、甘さが違います。

さらに、

貝ほたての食感を引き立たせるには、

貝柱を繊維に沿って、縦に切る‼️

そして、時期にもよりますが、貝柱についている、

ほたての子、

これがまた、

刺身で食べると、クリミーで、めちゃくちゃおいしい‼️

鮮度バツグンの活貝ほたてならでは🎵

ぜひ、ぜひ、

活貝ほたての刺身

おすすめです。

おいしい活貝ほたてご注文は

ウオス

にて、取り扱いしています。

ほたてのバター焼き

網、フライパンで、バターを乗せて、焼く‼️

そのまま、焼いてもいいけど、下処理してからのほうがおすすめです。

貝ほたてを片貝にして、

貝柱とヒモに分けます。

片貝から、貝柱を外して、

貝柱を縦に一口大に切ります。

ヒモは、よく洗ってから、一口大に切ります。

ほたてを片貝の上に、戻してバターを乗せて焼く‼️

頃合いを見て、醤油を数滴垂らす‼️

そうすると、食べやすく、

ジャリ‼️

の心配もありません。

道の駅とかで、売っている

ほたて焼き 

これくらい下処理してから、

提供してくれたらいいのになー

ほたてのグラタン

寒くなって来ると、

無性に食べたくなるのが、

グラタン

もしくは

シチュー

個人的には、グラタン派‼️

グラタンの具に、

一口大に切ったほたて貝柱とヒモを混ぜて、

片貝をお皿の代わりに使えば

おしゃれな、

貝ほたてグラタンの完成‼️

そのほか、フライ、煮付け、などなど、ほたての料理たくさんありますよ。

ほたての保存方法

ほたては、以外と冷凍保存が出来ます。

生の場合だと、2、3日。

貝柱だけにして、3、4日ですが、

下処理(片貝にするか貝柱だけにして)冷凍保存すると、

1ヶ月位は、大丈夫なのです。

食べきれないときは、

冷凍保存すると良いですよ。

ほたての栄養

ほたてには、グリシン、グルタミン酸、タウリンなどの遊離アミノ酸が多く、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、亜鉛も豊富に含まれます。

食品成分データベース(文部科学省)より

グリシン

血中コレステロール濃度の上昇を抑制し、高血圧や脳卒中の予防に期待がもてるとされています。また、保湿作用、酸化防止作用があるとされ、美肌効果もあるとされているそうです。

タウリン

血中コレステロールの低下や、高血圧の予防、疲労回復の原因となる乳酸の蓄積を抑制するなど、生命活動の維持に欠かせない重要な物質とされています。

ビタミンB1、B2、B6、B12

● ビタミンB1
糖質がエネルギーに変わるときに欠かせないビタミンです。不足すると糖代謝がうまくいかなくなり、乳酸などが溜まってしまい、疲労や筋肉痛につながるとされています。
● ビタミンB2
たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝すべてに関わりますが、脂質のエネルギー変換を助ける働きがとくに重要です。
● ビタミンB6
アミノ酸が皮膚や髪、爪などを構成するたんぱく質に合成されるときに不可欠です。脂質代謝もサポートし、肝臓への脂肪沈着を抑制する働きがあるとされています。
● ビタミンB12
たんぱく質・脂質・炭水化物の代謝をサポートします。また、造血作用にも関わり、正常な赤血球を作るのに欠かせません。

カリウム

ナトリウムとともに体内の浸透圧を調節し、水分を保持する働があるとされています。
腎臓でのナトリウムの再吸収を抑え、尿への排泄を促すことから、ナトリウム過剰による血圧上昇を抑えます。
また、カリウムが不足すると筋肉の動きが悪くなり、手足のしびれやけいれんを起こすことがあります。

カルシウム

骨や歯のもととなり、丈夫な体づくりには欠かせない成分です。骨粗しょう症の予防や、ストレス・イライラを抑える作用があるとされています。体内に含まれるカルシウムの約99%が骨や歯などに存在しています。残り1%は、すべての細胞に分布し、血液凝固や筋肉収縮、神経の興奮の抑制や、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働をするとされています。

亜鉛

新しく細胞を作ったり、たんぱく質の合成に必要な栄養素です。免疫機能や神経系の維持にも働くとされるので、不足すると免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなることがあるそうです。
舌にある、味蕾という味を感じる細胞を作るときにも欠かせません。
通常の食事をしている分には不足の心配はありませんが、加工食品のとりすぎや偏食があると不足することがあります。また、薬の副作用で吸収が阻害されることもあります。

まとめ

貝ほたての剥き方、

試してみてください。

魚屋では、作業効率が求められるので、1ケース剥くのに、知ってると知らないでは、雲泥の差が生まれます。

貝ほたての簡単な剥き方で、

栄養満点な

ほたてをお召し上がりください。

ウオス

コメント

タイトルとURLをコピーしました